麻雀は点数のやり取りを競うゲームであるため、和了ることも大事ですが和了った時の点数の高さも重要になってきます。ここではどういう風に点数の高さが決まってくるのかを説明します。
点数を決める要素は以下の通り3点あります。
・符(フ)
・翻(ファン)数
・子なのか親なのか
・符(フ)
符は和了った時の手配の形、和了った時の待ちの形、ツモなのかロンなのかで計算されます。符の計算については複雑な反面、点数の高さに対しての影響が他の2つの要素と比較すると低いこと、麻雀のアプリだと自動で計算してくれることを考えると初めのうちはそこまで気にしないで良いと思います。目安としては相手との点数差を意識することができるようになった時や、麻雀アプリではなく麻雀牌を使って友達や家族、フリー挑戦といったタイミングで徐々に覚えていければと思います。
なので詳細な数え方はここでは省略しますが、大概は面前/鳴いた状態でのツモ和了り、鳴いた状態でのロン和了りは30符、面前でのロン和了りは40符が多いパターンとなります。
・ファン数
ファン数は点数の高さに直結する最も重要な要素となります。ファン数によって点数が途中まで倍々で増えていく数え方となっています。
厳密には符とファン数の組み合わせで点数が決まってきますが、計算が複雑のため最も頻度の高い符である30符をベースにファン数と点数の関係を説明しようと思います。
なお以下に示したファン数と点数の関係は子の時の和了りとして示します。
1ファン・・・1000点
2ファン・・・2000点
3ファン・・・3900点
4-5ファン・・・満貫(マンガン:点数は8000点)
6-7ファン・・・跳満(ハネマン:点数は12000点)
8-10ファン・・・倍満(バイマン:点数は16000点)
11-12ファン・・・三倍満(サンバイマン:点数は24000点)
13ファン以上・・・役満(ヤクマン:点数は32000点)
上記で見てもらいたいポイントとしては4ファンまでは1000点を基準に凡そ倍々で増えていきますが、それ以降はファン数によって点数が区切られているところです。
またファン数は役の組み合わせで増やすことができます。
和了りに必要な役に付いて①及び和了りに必要な役に付いて②のコラムで紹介した役についてはそれぞれ以下のファン数となります。
立直(リーチ)・・・1ファン
断么九(タンヤオ)・・・1ファン
役牌(ヤクハイ)・・・1ファン
七対子(チートイツ)・・・2ファン
対々和(トイトイ)・・・2ファン
混一色(ホンイツ)・・・3ファン(鳴くと2ファン)
なので役を組み合わせてファン数を増やしていけば高打点を獲得することができます。
また別のコラムで説明しますが、役の組み合わせ以外にも「ドラ」と呼ばれるものでもファン数を増やすことができます。
・子なのか親なのか
和了った時に子なのか親なのかでも点数の高さが変わります。親の場合は子の場合と比較して点数が1.5倍増えます。
ファン数のところで子の場合のファン数と点数の関係を説明しましたが、親の場合は以下となります。
1ファン・・・1500点
2ファン・・・2900点
3ファン・・・5800点
4-5ファン・・・満貫(マンガン:点数は1200点)
6-7ファン・・・跳満(ハネマン:点数は18000点)
8-10ファン・・・倍満(バイマン:点数は24000点)
11-12ファン・・・三倍満(サンバイマン:点数は36000点)
13ファン以上・・・役満(ヤクマン:点数は48000点)
なので親の時に和了ることができればより高打点を獲得することができます。
コメント